トップページ > 赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金
共同募金とは
戦後間もない1947年(昭和22年)にスタートし、社会福祉施設・団体への機器整備や事業費への助成、さらには、ボランティア活動など地域の草の根活動や災害時のボランティア活動支援など民間の社会福祉事業を力強く支えてきています。
募金期間は
厚生労働大臣の告示により、10月1日から12月31日まで全国一斉に行うことが定められています。12月には歳末たすけあい募金もあわせて行います。
10月1日から12月31日までの3ヶ月、「じぶんの町を良くするしくみ」として、各家庭や職場、学校などで、多くのボランティアの方々の協力のもとおこなう募金活動です。
<ひこにゃんコラボ募金バッジ> | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
※500円以上の募金にご協力いただいた方で希望される場合、募金バッジ1個をお渡しできます。 ※募金バッジをお渡しする場合、税制上の優遇措置の対象とはなりません。 |
12月1日から12月31日までの1ヶ月間、“つながり ささえあう みんなの地域づくり”をスローガンに、歳末の時期に地域の実情やニーズに応じたさまざまな福祉活動を重点的におこなうための募金活動です。
![]() |
|||||
|
|||||
『誰ひとり取り残されない つながりのある地域づくり』を応援します! |
|||||
共同募金は、地域の身近な福祉活動を資金面から支えるしくみです。 集まった募金は、ひこねのまちをよくするための活動に使われています。 |
|||||
<一般募金(赤い羽根共同募金)> |
|||||
見守り合い活動の推進 |
|||||
地域の課題や困りごとを早期発見し、孤立する人や周りに助けを求めることができない人を取り残さないよう、日頃から住民同士が気に掛け合う「おたがいさん」の見守り合い活動を応援します。 | |||||
![]() |
|||||
多世代交流の居場所づくり |
|||||
子どもや高齢者、障害のある人、様々な困りごとや課題を抱える人など、いろんな人が集える多様な場づくりにより、お互いを気に掛け合うつながりのある地域づくりを応援します。 |
|||||
![]() |
|||||
助け合い・支え合いの地域づくり |
|||||
非常時に備えて防災用備品を整備、自治会への貸出しにより「災害にも強い地域づくり」を推進します。 | |||||
![]() |
|||||
福祉の学びや体験を深める |
|||||
学校や職場、地域での福祉教育の機会を創出し、様々な体験や出会いをとおして、気づきや学びを深めるきっかけづくり、機会づくりを推進します。 | |||||
![]() |
|||||
いざというときの備え |
|||||
福祉センター敷地内に防災倉庫を設置し、防災テント等の防災用備品を備蓄しています。 また、軽トラックや防災テントを、自治会が取り組む地域活動や防災訓練などに貸出しすることで、「災害にも強い地域づくり」を推進します! |
|||||
![]() |
|||||
<歳末たすけあい募金>
|
![]() |
||||
ひきこもりや社会的孤立など生きづらさや生活福祉課題を有する人たちへの支援事業 |
![]() |
||||
年末や新年を機会とする地域交流事業 |
|||||
共同募金では、自治会、ボランティアグループ等が取り組む身近な地域福祉活動に助成を行っています。 詳しくは「各種助成金情報」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
令和6年10月1日から12月31日までの期間に実施しました共同募金には、みなさまの温かいお心を寄せていただきありがとうございました。 今後とも、共同募金にご協力よろしくお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|