カテゴリー「イベント」の記事

第2回ボランティアフェスティバル~みんなで来て見てあそぼう!!inひこね~

2022年10月6日 / イベント, お知らせ

 今年もやります!

 市内で活動するボランティアグループ、有志が、企画から関わり、つくりあげてきたボランティアフェスティバル。題名もみんなで考えました。ステージ発表や展示、体験コーナーなど、子どももおとなも楽しく参加できる企画満載です♪

 福祉や地域づくりに力を注いでこられた皆さんへ感謝の気持ちをおくる社会福祉大会(表彰式)や、障がい理解を深める講演会、パフォーマンスなど、ステージ企画も充実しています。

ぜひお誘いあわせのうえ、会場にお越しください♪

 

 詳しくはコチラをクリックしてください。

高齢者・障がい者 なんでも相談会を開催します(お知らせ)

2022年10月4日 / イベント, お知らせ

【相談無料】

高齢者・障がい者なんでも相談会in湖東地域(彦根市・愛荘町・豊郷町・甲良町・多賀町)を開催します。

 

日  時:①令和4年11月29日(火)13:30~16:30 愛荘町立福祉センター愛の郷

                              (住所:愛知郡愛荘町市731)

     ②令和5年2月23日(木・祝)13:30~16:30 彦根市障害者福祉センター

                               (住所:彦根市平田町594)

 

受付期間:①愛荘町会場 10月24日~11月22日

     ②彦根市会場 令和5年1月20日~令和5年2月16日

 

申込先 :彦根市社会福祉協議会  彦根市平田町670福祉センター別館1階

      TEL0749-22-2821

     開所時間8時30分~17時15分(土日祝および12/29~1/3はお休みです)

     ※ただし、予約枠の数には限りがありますのでご了承ください。

 

 詳しくは、コチラをクリックしてください。

彦根市北老人福祉センター主催「きたろーアカデミー」(農業分野)の一部内容変更について(お知らせ)

2022年7月25日 / イベント, お知らせ

 

 

きたろーアカデミー(農業分野)の一部内容変更について(お知らせ)

<変更前>

第1回 10月12日(水) 10時~11時30分    三段ポット農法と健康野菜

第2回 10月26日(水) 9時30分~11時30分  現地見学(大薮町)つかもと農園

第3回 11月 9日(水) 10時~11時30分    「海水・塩の活用」農法

第4回 11月30日(水) 9時30分~11時30分  現地見学(普光寺町)みやじ農園

 

<変更後>

第1回 10月12日(水) 10時~11時30分   三段ポット農法と健康野菜 

第2回 10月26日(水) 10時~11時30分   「海水・塩の活用」農法

第3回 11月 9日(水) 10時~11時30分   現地見学(大薮町)つかもと農園 ※希望者のみ

第4回 11月30日(水) 10時~11時30分   日本の農業を考える(特別編)

 

【講 師】 地域活性化プロデューサー 塚本五二郎さん(彦根市大薮町在住)

【対 象】 彦根市にお住いの60歳以上の人

【定 員】 20人(申込順) ※8月1日から申込受付が始まっています

【受講料】 無料

 

アカデミー(農業分野)への申し込み・問い合わせ先

彦根市馬場一丁目5-5

彦根市北老人福祉センター TEL 27-6701

〈講演会のお知らせ〉マルチスイッチ代表の木村氏の講演会が開催されます。

2022年6月2日 / イベント, お知らせ

 〈講演会のお知らせ〉

   障害当事者である、マルチスイッチ代表の木村寛子さんに、これまでの人生で日々感じて

  きたことや、団体として実践してきた経験や学びをお話いただきます。

 

 ●日時:令和4年7月30日(土)13:30~15:30

 ●場所:彦根市福祉センター別館2階 集団健診室

    オンライン参加も可能です。

 

  くわしくは、コチラをクリックしてください。

 

  【お問合せ】

   湖東地域障害者自立支援協議会 事務局(ステップあっプ21)

   TEL:0749-35-0008  Fax:0749-35-0021

〈家族教室開催のお知らせ〉ひきこもり当事者の家族が安心して情報を得られる場場所です。

2022年6月2日 / イベント, お知らせ

【家族教室のお知らせ】

 ひきこもり当事者の家族が、一人で悩まず気軽に参加できる場所です。

 今回は、阿星山診療所の本谷研司先生にお話しいただきます。

 

●日時:2022年7月2日(土)14:00~15:30

●場所:①湖南市社会福祉センター 活動室[本会場]

     ②明日都浜大津 5F大会議室[サテライト会場①]

     ③彦根福祉センター 別館2階 集団健診室[サテライト会場②]

     ④MIZU Cafe COCCO(JR新旭駅前高島市観光物産プラザ内)[サテライト会場③]

     ⑤オンライン(Zoom)

 

   お住まい関係なく、どの会場でも参加可能です。お気軽にお申込みください。

 

  くわしくは、コチラをクリックしてください

 

  【お問合せ】

   滋賀県社会福祉協議会 ℡:077-567-3924

<貸衣装室からのお知らせ>写真や動画撮影モデルを募集します。

2022年6月2日 / イベント, お知らせ

 本会の広報紙・ホームページ・SNSに貸衣装の魅力を発信するため、本会の貸衣装を使用して写真や動画撮影をする予定です。

 そこにあなたも登場してみませんか?きっと素敵な思い出になるはず。

 

  詳しくは、こちらをクリックしてご確認ください。

彦根市北老人福祉センター主催「シニア世代の輝き方講座」 ※終了しました!

2022年4月1日 / イベント, お知らせ

【シニア世代の輝き方講座】を開催します! ※終了しました!

高齢者人口の割合が増大し、高齢社会が進行している現在、地域ぐるみでの高齢者支援や介護支援が求められています。その一方、シニア世代の社会参加や生きがい志向も高まりを見せており、その活動には地域の生活課題の解決力としての期待も高まっています。

ここでは、シニア世代の方々の豊かな経験と知識を生かす機会や活動の場を通して〝地域デビューのきっかけ″を学びます。

シニア世代のみなさん!「居場所&出番」を見つけ地域でイキイキと自分らしく輝きましょう!

【日 時】  令和4年5月31日(火) 10時00分~

【会 場】  彦根市北老人福祉センター(馬場一丁目5-5)

【講 師】  地域活性化プロデューサー 主幹 塚本五二郎 さん

【内 容】  『人生100年時代を生き抜く方程式』~地域デビューのきっかけを伝授~

【対 象】  彦根市にお住まいの60歳以上の人

【定 員】  60名(申込順) ※4月1日から受付開始

【その他】  入館時、指手消毒のうえ、マスクの着用をお願いいたします。   

申し込み・問い合わせ先

彦根市馬場一丁目5-5

彦根市北老人福祉センター TEL/FAX 27-6701

 

令和4年1月31日より、成人式用振袖および卒業式に使用する中振袖・女袴を常時展示中!

2022年1月31日 / イベント, お知らせ

成人式や卒業式の衣装はもうお決まりでしょうか??

まだ決めかねている…そんな方のために!只今、成人式用振袖および卒業式用振袖・女袴を常時展示しております。

いつでも気軽に見学できますので、貸衣装室に一度いらしてみてはいかがでしょうか?

お気に入りの衣装が見つかるかもしれませんよ(^_^)/~

 【展示期間】

  令和4年1月31日~3月31日

 

詳しくは、コチラをクリックしてください。

高齢者・障がい者なんでも相談会を開催します(お知らせ)

2022年1月25日 / イベント, お知らせ

 悪徳商法や財産管理、相続、福祉の制度、年金や法律のことがわからない…etc

現在、生活するうえで困っていることや将来に不安のある方、また、そのご家族や親せきの方、

福祉関係者の方など、どなたからでも相談をお受けします。

 どうぞ、お気軽にお申込みください☆

※新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言や局地的に感染者が増大した場合は相談会自体を

 中止することがありますので、予めご了承ください。

 

【事前予約】

 ※開催日の1ヶ月前から会場事前予約を受付けますので、彦根市社会福祉協議会までお申込みください。

  事前予約枠は定員に達したため、募集を締め切らせていただきました。

【当日受付】

 ※相談日当日に先着順で受付けさせていただきます。当日受付は15時までです。

  なお、当日受付には限りがございますのでご了承ください。

 

  日 時:令和4年2月23日(水・祝) 13:30~16:00

  会 場:彦根市障害者福祉センター(彦根市平田町594)

 

 詳しくは、コチラをご覧ください。

 

【問合せ・事務局】

   彦根市社会福祉協議会 

   ℡:0749-22ー2821  fax:0749-22ー2841

第2回「よく知って、賢く使おう!成年後見制度」参加申込みを受付しております(お知らせ)

2022年1月12日 / イベント, お知らせ

 開催日時:2022年2月17日(木)13:30~15:00

 開催方法:オンライン会場(Zoom)のみでの開催となります。

     ※講義内容は第1回(12月18日)と同じです。

 講  師:山口 理恵子 氏(公立大学法人福井県立大学 看護福祉学部 准教授)

 対 象 者:一般市民、民生委員、児童委員、相談機関窓口の職員等

 申込期限:2月7日(月)までとなります

 

 ※申込方法等の詳細につきましては、コチラをご覧ください。

TOPへ戻る