はぴとも基金ロゴマークデザイン応募締切ました!
2021年6月1日 / お知らせ
はぴとも基金ロゴマークデザイン
5月31日に応募受付を締め切りました
たくさんのご応募ありがとうございました
一般投票は6月15日~7月15日の予定です。(詳細は後日発表)
寄付をご希望される方はこちらから
2021年6月1日 / お知らせ
はぴとも基金ロゴマークデザイン
5月31日に応募受付を締め切りました
たくさんのご応募ありがとうございました
一般投票は6月15日~7月15日の予定です。(詳細は後日発表)
寄付をご希望される方はこちらから
「ハピネスいきいきクラブ活動体験教室」は、終了しました。
当センターには、シニア世代が輝ける「居場所」と「出番」のひとつに、クラブ活動があります。
7月から8月にかけて、クラブ活動に関心・興味のある方を対象に「体験教室」を実施します。
自分に合ったクラブ活動を見つけませんか? 体験した後、そのまま入会することも可能です!
本日(5月10日)から体験参加者を受付しております。
新しいつながりや楽しみが見つかるかもしれません!
詳しくは、下記をクリックしてください。
http://www.hikone-shakyo.or.jp/roujin_fukushi/pdf/202104_hapinesuclub_taiken01.pdf#zoom=100
http://www.hikone-shakyo.or.jp/roujin_fukushi/pdf/202104_hapinesuclub_taiken02.pdf#zoom=100
申し込み・問い合わせ先
彦根市馬場一丁目5-5
彦根市北老人福祉センター TEL/FAX 27-6701
2021年5月1日 / イベント, お知らせ, ボランティア
春のボランティア募集キャンペーン2021実施のお知らせ
地域づくりボランティアセンターでは、このたび、新しい春を迎え何かチャレンジしたいと思っている方へボランティアに関する旬な情報をお伝えすべく、2021年4月~6月の3か月間、「春のボランティア募集キャンペーン2021」を展開します。
〇ボランティア活動への意欲や関心を高めてほしい
〇自分にぴったりのボランティア活動を見つけてほしい
〇ボランティアの魅力を知ってほしい
という思いからキャンペーン企画をご用意しています。
~キャンペーン企画②~
ボランティア体験談エピソード「七色Story」募集中!!
ボランティアにまつわる体験談やエピソードをぜひあなたの言葉でつづってください。
ボランティアとひとくくりに言っても、千差万別…
きっとひとつひとつの「Story」が「七色」の虹のように輝いてボランティアの魅力を伝えてくれます。
【応募期間】
2021年5月1日~6月30日まで
【募集するテーマ】お選びください。
□心に残るボランティア活動でのできごと
□ボランティア活動を通して経験し感じたこと
□まちのすてきなボランティアさん紹介
□ボランティアさんへの「ありがとう」メッセージ
【応募資格】
年齢不問・どなたでも応募いただけます。
※書き方・応募方法・応募の際の注意点などは案内チラシをご覧ください。
手書きの絵日記や筆文字、詩でもOK
応募フォームからも受付中
QRコード
案内チラシはこちら(PDFファイル)
応募用紙はこちら(PDFファイル)
【連絡先】
彦根市社会福祉協議会 地域づくりボランティアセンター
TEL 0749-22-2821
FAX 0749-22-2841
メール hikoshachiiki@mirror.ocn.ne.jp
今、子どもたちを取り巻く社会の状況はどうなっているでしょうか
七人に一人が相対的貧困
経済的貧困、つながりの貧困、愛情の貧困
子ども食堂などの居場所づくり
子ども服・学用品のリユース活動
地域で広がるさまざまな応援の輪
幸せは子どもたちが今と未来を生きるために大切なもの
子どもの幸せをみんなで応援したい
その応援のカタチとして「基金」を設立しました!
「基金」をきっかけとして、基金への「寄付」と「活用」の輪を地域全体・社会全体へ広げ、
子どもたちの幸せへの願いや想いを、子どもたちへ伝え届けます
多くの皆さまのご協力をお願いいたします
寄付の活用方法
・子ども・子育て世帯への応援(子ども=彦根市内に在住する概ね18歳未満)
・子どもに関わる活動団体への応援
・小児難病救済
愛称「はぴとも基金」
…小さなお子様からご年配の方まで、より多くの方に覚えていただけるよう親しみやすい名称を考えました。
はぴ=ハッピー・幸せ、とも=共に・伴に・朋・友という意味が込められています。
「ロゴマーク公募について」※終了しました。
募集期間:2021年4月1日~5月31日
応募資格:彦根市在住・在学・在勤の方ならどなたでも。
寄付してくださる皆さんの「子どもたちの幸せへの願いや想い」を象徴し、
子どもたちの健やかな成長を見守り続けることになるロゴマーク。
いつまでも地域の皆さんに愛されるロゴマークをお考えください。
①ロゴマークのコンセプト
・やさしくやわらかく包むイメージ
・みんなで、地域・社会全体で包むイメージ
シンボルマーク(図)とロゴタイプ(文字)のデザインを募集します。
文字は「はぴとも基金」のままとし、ローマ字は使えません。
②応募方法
~手書きの場合~
応募用紙を郵送または持参してください。作品が折れないよう提出ください。
デザイン画は白い紙であれば応募用紙以外でも可。
ペンを使ってはっきりと描いてください。
~電子データの場合~
メールに応募用紙と同項目の必要事項を記入し、作品データを添付し、お送りください。
ファイル形式はJPEGまたはPDF、データ容量は3MB以下としてください。
郵送先
〒522-0041 彦根市平田町670福祉センター別館
彦根市社会福祉協議会 はぴとも基金ロゴマーク募集係 宛て
メール送信先
hapitomo@hikone-shakyo.or.jp
メール件名【はぴともロゴマーク応募】
③選考方法
事務局において5作品程度を選考し、一般投票(6月予定)にて決定します。
投票については後日お知らせします。
採用決定者には表彰式(11月予定)に出席いただきます。
選考審査に関するお問い合わせはお受け致しかねますのでご了承ください。
【必ず確認ください】
応募および選考にあたっての注意事項をチラシの裏面(応募用紙)に記載しています。
必ず内容をご確認いただいたうえでご応募ください。
「はぴとも基金への寄付受付について」
現在、社協窓口にて直接寄付いただく方法と、振込用紙による寄付が可能です。
個人・団体・企業の皆さまからの寄付を受け付けております。
詳しくは、彦根市社協までお問い合わせください。
【連絡先】
彦根市社会福祉協議会 地域づくりボランティアセンター
TEL 0749-22-2821
FAX 0749-22-2841
メール hapitomo@hikone-shakyo.or.jp
4月1日(木)よりスマートフォン決済サービス「PayPay」が利用できるようになります!
くわしくは、こちらをクリックしてください。
2021年3月30日 / イベント, お知らせ, ボランティア
地域づくりボランティアセンターでは、このたび、新しい春を迎え
何かチャレンジしたいと思っている方へボランティアに関する旬な情報をお伝えすべく
2021年4~6月の3ヵ月間に「春のボランティア募集キャンペーン2021」を展開します。
〇ボランティア活動への意欲や関心を高めてほしい
〇自分にぴったりのボランティア活動を見つけてほしい
〇ボランティアの魅力を知ってほしい
という思いからキャンペーン企画をご用意しています。
~キャンペーン企画《1》~
ボランティアが活躍できる場を積極的に発掘します!!
4月を発掘強化月間とし、市内を中心に活動する「ボランティア募集情報」を集めます!!
今、ボランティア仲間を探している皆さん、まずは情報提供をお願いします。
コロナ禍でもできること、コロナ禍だからこそ求められること
創造性豊かなボランティア活動だからこそできることが、地域のあちこちにあります。
【発掘したい情報】
市内を中心に活動するさまざまな分野のボランティア
例)子育て/福祉/教育/環境/健康/防災/まちづくりなど
ボランティアの力を求める活動、市民活動を推進する活動であれば
ボランティア団体・市民活動団体に限らず、行政や民間企業、個人からの情報提供も可能です。
通年募集、期間限定募集、どちらも可能です。
活動のイメージが伝わりやすいよう明記ください。
例)料理/写真撮影/絵を描く/楽器演奏/工作/子どもと遊ぶ/テント立て/受付など
【提供方法】
専用の募集要項記入用紙に記入し、社協窓口へ持参。メール(hikoshachiiki@mirror.ocn.ne.jp)でも受付。
記入用紙はこちら(募集要項記入用紙/PDF)(募集要項記入用紙/Excel)
または、専用フォームに必要事項を入力し送信
https://forms.gle/JMTMvK6ckr24nkXD9
※QRコードを読み取ってもアクセスできます。
【受付期間】
2021年4月1日~4月30日
オンライン/合同ボランティア説明会を開催します!
情報提供いただいた団体限定!
5月27日、5月29日の午後に開催します。
各団体15分、ボランティアコーディネーターとの対談形式。
参加希望の場合は別紙案内をお読みいただき、別途お申し込みください。
春のボランティア募集キャンペーンに関する問い合わせは、下記まで。
彦根市社会福祉協議会 地域づくりボランティアセンター
TEL 0749-22-2821
FAX 0749-22-2841
メール hikoshachiiki@mirror.ocn.ne.jp